口腔外科

口腔外科治療とは

口腔外科治療とは

口の中や顎の骨に生じる様々な疾患の治療(主に手術)を行います。歯が原因となるものから腫瘍、また交通事故やスポーツなどの外傷のほかにも、口腔粘膜疾患、神経性疾患などの内科的疾患も含まれます。

精密な画像診断

歯科の治療では、硬組織(歯や歯槽骨など)を診るため、正確に診断し治療するためのX線(レントゲン)による診査、診断が不可欠です。当診療所では、従来のデンタル写真(単純撮影)やオルソパントモ写真(パノラマ撮影)の他、歯科用コーンビームCT装置を用いて治療を行っています。CTの診査診断により、埋伏した智歯の抜歯やインプラント等の口腔外科手術を安全で正確に行うことができます。
埋伏歯

オルソパントモ写真

CT

CT

口腔外科の主な治療について

埋伏智歯(親知らず)抜歯

通常の抜歯とは異なり、骨に埋まった智歯抜歯では、骨の削除や歯の分割が必要になることがあります。このような難易度の高い抜歯の場合、安全に行うためにCT撮影を行い、精確な診査を行い、熟練した技術で対応しています。

埋伏智歯(親知らず)抜歯

移植・再植

症例によっては、歯を抜いた場所に、他の位置にある歯を移植したり、通常の根の治療では歯が残せない場合、一度抜歯して歯の根の先の病巣を取り、再びもとに戻す再植を行います。

移植

STEP 1
STEP 1 残すことのできない歯を抜き移植するはも抜きます。
STEP 2
STEP 2 移植する歯を動かないように固定します。
STEP 3

STEP 3
固定に使った材料を取り除きます。

再植

STEP 1

STEP 1
歯の根の先に病巣があります。

STEP 2
STEP 2 一度歯を抜き、歯の先端にある病巣と感染した根の先を取り除く。
STEP 3

STEP 3
経過良好の場合は病巣のあった部分に骨ができます。

外傷歯、歯槽骨骨折

転倒や事故などの外傷により、歯が抜けてしまったり、歯の周りの骨が折れた場合、迅速に歯や骨を元の位置に戻し、適切な治療を行います。同時に口唇等にできた傷も治療します。※歯が抜けた場合は乾燥させず、歯の保存液や牛乳(または生理食塩水)につけてできるだけ早く受診してください。

STEP 1

STEP 1
外傷により右側の前歯が歯肉に食い込んでいます。

STEP 2

STEP2
食い込んだ歯を元の位置に戻し、隣の歯と固定します。

STEP 3

STEP 3
数週間後に固定に使った材料を取り除きます。

歯根嚢胞(しこんのうほう)

歯根嚢胞(しこんのうほう)

歯の中に細菌が入ることにより、歯の根の周囲に袋状の病巣(嚢胞:のうほう)ができることがあります。多くの場合手術によって取り除く必要があります。

腫瘍疾患

口の中には、種々の良性腫瘍、悪性腫瘍(癌)が発生することがあります。良性腫瘍については、当診療所にて適切に治療を行い、悪性腫瘍については、連携の専門医療機関に依頼します。

顎関節症(がくかんせつしょう)

顎関節症とはあごの関節とあごを動かす筋肉の病気

顎関節症の症状は多様ですが、その一つは、あごを動かす筋肉(咀嚼筋)が異常に緊張して疲労することにより起こります。また、あごの関節には骨と骨の間にクッションの役割をはたす関節円板というものがはさまっています。この関節円板の動きが悪くなってしまったり、ずれたり、変形することによっても、顎関節症の症状が現れます。

顎関節治療

大がかりな手術の場合や、手術に対し恐怖心の強い患者さんには、不安や恐怖を和らげる「鎮静法」または、意識のない「全身麻酔法」を用いて治療を行うことが可能です(全身麻酔法は真駒内診療所のみ)。

画像診断

正確に治療するために
X線による診断が不可欠です。

歯科の治療では、硬組織(歯や歯槽骨など)を診るため正確に診断し治療するためにX線(レントゲン)による診査、診断が不可欠です。当院では、従来のデンタル写真(単純撮影)やオルソパントモ写真(パノラマ撮影)の他、最新の歯科用CT装置3DXマルチイメージマイクロCTを用いて治療を行っています。

このCT装置は撮影本体とパソコンで構成され、顎、口腔領域の硬組織、周囲組織の3次元的診断が、パノラマ撮影と同程度の時間と照射線量で可能となっています。CTの診査診断により、埋伏した智歯の抜歯やインプラント等の口腔外科手術を安全で正確に行うことができます。